こんにちはshougoです
今回はかなり勘違いされている人が多い
息の使い方について説明していきます。
目次
・音程と息の量
・声量と息
・息の使いすぎによるリスク
歌を歌うときに
皆さんは息をどのくらい
使っていますか??
特に高音域では
お腹から声を絞り出すよに
強く吐いたり
これでもかというくらい
息の量を増やしていませんか??
実は音程と息の量というのは
全く関係がないです!!
びっくりしましたか??w
例えば、ギターをイメージしてください。
ギタの弦の『ド』の音を
強く弾いた時と弱く弾いた時
音程を変わりますか??
音は強くなりますが
音程は変わりませんよね
これを喉に置き換えると
息→指 弦→声帯
になります。
このようにいくらい息で強く出しても
音程に変化しません
ではなぜ息を増やしたら
たまに少し高い音程が出たと感じるのか??
これは声帯を強く締めている状態で
強い息を当て声帯をこじ開けることで
一瞬声帯の形が変わり
高音が出ることがありますが
強引にこじ開けているうえに
一瞬出ているだけなので
音程が不安定になり(経験がある方も多いと思います)
持続力もないのですぐに疲れてしまいます。
音程を変えるのに必要なのは
下記に3つです
声帯の長さ→弦の長さ
声帯の重さ→弦の太さ
声帯の張り→弦の固さ
これが音程に変化を与え得ているものです
なので『息』と音程は
あまり関係性のないものになります。
次に声量と息について
お話ししていきたいと思います
これを読んでいる方で
息をいっぱい使っているのに
なぜか大きい声が出せない。💦
という方も多いと思いますが
強く出そうとか
大きい声を出そうと
意識すればするほど
声がこもり
上手くでないという方もいるかと思います。
実はその意識が間違っているとしたら!?
え!!ww
2回目のびっくりありがとうございますw
実は声量というのは
大量の息は必要ないです!!
いかに息を声に効率的に変えられるか
あとは共鳴腔の確保ができるかがポイントなんです!!
そのために声帯は柔らかく閉鎖をして
息を適度に流し声帯を振動させ
それを口や喉に響かせることで
大きな声が出ます。
なので、喉をぎちぎちにしめた状態では
声帯が振動せず、さらに喉を絞ってしまうことで
喉の空間が潰れてしまい
響がなくなってしまいます。
声量を作っているのは
強い息ではなく
効率的な声帯閉鎖と空間なんです。
これを間違えると
どんどん声は出ずらくなってきます。
では最後に
息を使いすぎることで
どのようなリスクなあるのかを
お話ししていきたいと思います
皆さんも普段歌っている時に
高音になってきたら
身体が緊張して
絞り出すように声を出し
叫び声(張り上げ)に
なってしまうという
経験をしたことがある方も
多いと思いまいます。
さらにそのまま
歌えば歌うほど息が続かなくなり
息もしづらくなってきて
歌い終わった後に
声がガラガラになるw
このように
息を無駄に使い過ぎて
歌唱をすると
声帯に大量に息があたり
乾燥しやすくなり
無理に声帯をこじ開けて
発声しているために
声帯が痛んできます
イメージでいうとこんな感じですw↑
『でもプロの歌手も凄く息を使っているように見えます!!』
という方もいますが
あれは息の力ではなく先ほどお伝えした
声帯と共鳴腔の使い方が上手いです
それでも信じられない方は
プロのアーティストのように
その状態で20曲歌ってみてください
どうでしょうか??
プロのように安定して歌えましたか??
20曲はおろか2~3曲で
喉がボロボロになっていませんか??
このように無駄な息を使った発声では
プロのように20曲など長い時間
安定した声を維持するのは難しいです
いやでも!!
『まだそれは筋力が弱いからですよね??』
という方もいますが
そうですね
もちろん筋力がないことも原因の一つですが
鍛えるべき筋力があります
そして鍛えるには
筋肉を追い込むという発想が
そもそも間違いです。
追い込ものではなく
柔らかく柔軟性を上げることで
鍛えるべき筋力がつくんです。
これを勘違いして
ひたすら張り上げや喉じめで歌っている方がいますが
本当に上手く歌えていますか??
多分、今の発声に疑問を持っている方や
壁を感じているんじゃないでしょうか??
このように息の使い方を
間違えると
いつまでも歌や高音が安定しません
もう一度
自分の息の使い方はどうなのか
確認してみてください。